2011/09/25

「これからの「正義」の話をしよう」の感想を

最近NHKでサンデル教授の番組をやっていたのを見て、そういえば「これからの「正義」の話をしよう」の感想書こうと思っていて書いていないなぁと思ったので書きます。
読み終わったの半年以上前なのですが、自分の手帳に要点をまとめてあるので、それを見返しつつ。

有名な究極の選択の話から始まって、歴史上の哲学者の主張を紐解いていく。

まずはジェレミーベンサムの功利主義。
道徳の至高の原理は、「苦痛に対する快楽の割合を最大化することだ」と説く。
例えば毎晩発狂する囚人の隣の牢屋には、耳の聞こえない囚人を入れればいい、と。
なるほど、分かりやすい。
ただ、この考え方の場合、ビルゲイツから10万ドルを取り上げて、貧しい人に強制的に与えることを認可してしまうことになる。
(ビルゲイツは痛くも痒くもないし、貧しい人は超ハッピー。)
果たしてそれは良いのか、と。

次に、自由至上主義(リバタリアニズム)。
国家は最小限のこと(治安、安全保障など)のみをし、他はすべて市場に任せるべきだという考え方。
真に必要とされるところにはお金や人が自然と集まるはずで、そうでないものは淘汰されてしかるべきである、と。
なるほど、資本主義の大本となる考え方か。
この考えの反論は、契約というのは常に何らかの不平等さをはらむものだから、それを完全に放っておいて良いのか、という話。
貧しい国の女性が代理出産をすることは道徳的に是なのか、と説く。
うーむ。。

そして登場、カント。
重要なのは動機であり、人間にとって最も大切なことは理性である、と説く。
理性こそが一時の快楽や苦痛に左右されず、人間が自立的に行動できる要因なのだ、と。
人間に裏切られ、人間嫌いになった人が、それでも他人を助けようとする、それこそが真に道徳的な行為である。
見返りを求めるでもなく、思いやりからでもない。
そこには、人間としての”義務”だけがあり、人間としての義務から行動することが重要なのだ、と説くわけです。
カントの世界ははっきり言って難しすぎてよく分かりません。
勉強不足過ぎ。いつかまた挑戦してみようと思う。

次はジョンロールズの平等主義。
全く何も知らない状態(これを原初状態と呼んでいる)で人はどのような原則を選ぶだろうか、というテーマ。
ロールズによると、例えばテストで良い点を取って良い大学に行ったとしても、それは本人の努力の成果ではなく、努力できる才能をもらったおかげであるということになる。
ビルゲイツやジョーダンがお金持ちなのは、たまたま二人の能力が高く評価される時代に生まれただけのことである、と説く。
これは僕としてはかなり違和感が有るというか、納得しづらい考え方だったなぁ。
でも周りの人と話す時に、少なからずロールズの平等論的な意見が出てくることはある。
ロールズの考えの先には、才能を持って生まれた人や、たまたま時代の波に乗った人は、そうでない人との不平等を改善するよう努力しなければならないよ、という哲学があるらしく、それはあるのかなとは思う。
でもなぁ、なんとなく努力することを否定するように感じてしまうのは俺だけなのだろうか。

そして最後はアリストテレス。
本来の目的が大切であると説く。
例えばここにストラディバリウスがあったとする。
この名器は誰が所有すべきか?
アリストテレスによれば、一番お金を払える人でもなく、代々受け継いできた人でもなく、最も上手にヴァイオリンを弾く人だ。
なぜなら、ヴァイオリンは音を奏でるためのものだからだ。
幸福とは心の状態ではなく、人間のあり方であり、美徳に一致する魂の行動なのである。
「相手に感謝すること」が美徳なのではない。
「相手への感謝を表現すること」が美徳なのだ。
礼節のある行いがその人を礼節な人にするのだ、という考え方。
これは今までの自分の考え方に対して、ガツーンとパンチを食らった気分だった。

僕は今まで、「どう思っているか」が大事だと思っていた。
「言葉にしなくても分かるだろ」と思っていた。
でもそうではないという。
行動が人格を創るのだ、と言っているわけだ。
これは学ぶべきことがあるなぁ。

心理学では、行動してから思考すると考えるらしいけど、アリストテレス的なんですな。

一生愛するということは、一生愛していると言い続けることだ、というようなことをホンマでっか!?TVの評論家の女性が言っていましたが、これはまさにアリストテレス。

なかなか難しいですね、実際には。
でも今まで以上に行動で表現していこうと思った。

最後に読み終わった感想を。
自分の考え方がどの考え方に近いか、どの考え方をどれくらいの割合で混ぜているのかを知ることともに、その考え方に対する歴史上の反論を知ることで、自分とは違う考え方を受け入れる素地ができると思う。
アリストテレスの善ある行動が善ある人を創るという考え方は今後の人生の参考になった。


そういえば、以前にもこの本の感想っぽいことを書いたぞと思って検索したら、やっぱりありました。

最近知った事件で「これからの正義の話をしよう」を考える



0 件のコメント:

コメントを投稿