2012/02/17

花の稽古 第18弾

さて、花の稽古、第18弾です。 しかしこのところ寒いですね。 花の稽古に向かう道中、あまりの寒さで、教室についてから寒いを連呼しましたもん。 今回もクレッセントですが、逆向きでアシンメトリー(左右非対称)です。 ↓クレッセントーーー 少しずつ慣れてきたかなぁ。 今回は結構時間かか...


2012/02/13

ばあちゃん着こなし 第93弾

恒例のばあちゃんの着こなし 第93弾です。 前回は発表会だったので礼装でしたが、今回はいつも通り紬です。 ↓黒地の大島にクリーム地のなごや帯 ↓帯揚げと帯締めのアップ ↓後ろ姿 ↓後ろ姿のアップ 僕この帯好きなんですよねぇ。 20年ほど前の品物らしいですが、今締めても全くおかしく...


2012/02/11

2月12日(日)は臨時休業とさせていただきます。

直前のお知らせとなってしまいましたが、2月12日(日)は臨時休業とさせていただきます。 このブログを読んでいただいている方やメルマガを読んでいただいている方には周知できるのですが、どうしても連絡が行き渡らないですよねぇ。。 最近は遠くからお見えになる方も多いので、せっかく来ていた...


2012/02/07

3000円の本の古本を3200円で買ってしまった経緯

先日iPhoneアプリで1巻だけ無料で配っていた、福本伸行さんの「銀と金」という漫画を全部読みたいなぁと思って、アマゾンのマーケットプレイスで探したのです。 全11巻でだいたい6000円くらいが定価なのですが、だいたい古本で送料込みで4000円くらいが相場のようでした。 購入ペー...


2012/02/05

ばあちゃんの着こなし 第92弾

今日は日曜日。 ばあちゃんのお稽古は普段月曜日なのですが、今日は新年会ということで、きもので出かけていきました。 ばあちゃんも唄ったり三味線弾いたりしたそうです。 行く前はばたばたしていて、帰ってきてから写真を撮ったので、ちょっと着崩れていますがその点はご勘弁を。 ということでば...


崇善地区ボーリング大会で見事に足を引っ張るの巻

だるまやの仕事をするために平塚に戻ってきてから、地区のレクレーションに呼ばれるようになりました。 地域の祭りやボーリング大会などがそうなのですが、今日もボーリング大会あるから行ってこいと親父に言われて行ってきました。 僕はいつもの町内会のボーリング大会かと思って行ったのですが、つ...


国内手縫いにこだわる理由

ほんの50年前、うちのばあちゃんが若かった頃、もしくはうちの親父が店を継ぎ始めたころは、きものは自分(もしくはお母さんなど)で縫うことが主流でした。 当時は丸洗い・しみ抜きという仕事はほとんどなく(年に数枚程度だったらしい)、ほぼすべて洗い張りだったそうです。 夏が終わると夏物を...