2011/03/25

久しぶりに伸子張りの写真を

久しぶりに伸子張りしているところの写真を撮ったので載せよう。 ↓仕事場 ↓乾きにくい木綿は外へ この藍染めの木綿は洗っているとき色が出たなぁ。 手まで真っ青に染まりますからねぇ。。 藍染めはジーンズと同じように、日が経つに連れて味が出るんですなぁ。


2011/02/13

雪の日も洗い張り

今日は朝から洗い物。 昨日伸子張りした紬を邪魔にならないように上げておいて、と。 昨日、一昨日は久しぶりの雪でしたが、今日はよい天気でしたねぇ。 寒かったですけど。。 4月の感謝祭までに洗い張りを片付けておかないとどんどんたまってしまうので、しばらく洗い張りに専念です。 明日はの...


2011/01/29

何とか午前中に4枚張れたけど

今日の午前中は、僕は仕事場で伸子張り、親父はお店で請けた仕事の整理をしていました。 接客は親父に任せられたので、僕は午前中に4枚張るぞ!という目標でやっていたのですが、ぎりぎり達成できました。 僕の今の腕だと1枚張るのにだいたい40分くらいなんですよねぇ。 親父は30分で1枚張る...


2011/01/19

絞りの幅出し

親父の昼寝姿をトップに置いておくと、どれだけ不真面目なお店なんだ!と思われかねないので、仕事の話をば。 先日、絞りの羽織の幅出しを頼まれまして、その仕事をしたので写真をアップ。 ↓上から見た図 絞りの生地を張り手で張って、霧吹きをしていくのですが、作業中に生地がどんどん伸びるので...


2011/01/10

平成23年(2011年) 平塚市の成人式

今日は成人式ですね。 今年も成人式の様子を見に行ってきました。 ↓成人式会場入り口 @平塚総合公園 ↓式次第と抽選の景品 ↓会場見取り図 ↓看板が落っこちて成人式の"成"の字の下半分が無くなった。。 ↓写真撮影しとる 昨年は帯を前にしょって、肩をガバッと出して...


2010/12/15

飛び柄の小紋は柄合わせ考えないとね

先日、とあるお客さんに小紋を紋付でご購入いただいたのですが、飛び柄だったので、柄合わせ考えなきゃということで、仕立て屋さんを呼んで柄合わせ考えました。 ↓仕立て屋さんと柄合わせを考える 洗い張りだけじゃなく、仕立てのこととか、染めのこととか、いろいろと学ぶことが多いですな。 洗い...


2010/11/26

虫干しには良い季節ですね

このところ天気もよく、乾燥しているので、きものの虫干しをするには良い季節ですね。 ということで、洗い張りも順調に進めております。


2010/11/18

布のりが輝いていたので

仕事場で更紗小紋に布のりを引いていたら、窓から差し込む光が反射してきれいだったので思わずパシャッと。


2010/11/05

秋は夕暮れ

夕日の差して山の端いと近うなりたるに、、 覚えたばかりの枕草子から入ってみました。 秋ですね。 最近中学生に国語を教える機会がありまして、昔は全然興味なかった古文に少しずつ興味を持つようになってきました。 四季折々の事柄を何百年も前の人も今と同じように美しく感じていたんだなぁと感...


2010/10/17

10月は洗い張り強化月間

このところ晴天とはいかないまでも、雨が降らずに持ちこたえてくれているので、洗い張りが快調に進んでおります。 ↓だいたい乾いている反物にひと風当てる ↓仕事場の中では伸子張りを 僕が仕事場で伸子張りをしつつ、親父は湯のしの準備をしたりと、手分けして仕事を進めるようになったので、だい...


2010/09/18

どんどん洗い張りしていかないと

↓昨日布のりを引いた反物を外で干す ↓こちらは昨日伸子張りした胴裏 ↓で、こっちが今日伸子張りしている胴裏 ↓急いで仕上げるぞーと思っていたら、撥水加工してあった・・・ 洗い張り、どんどん進めないと後がつっかえちゃうな。


2010/09/11

乾いた反物を取り込む

ようやく酷暑が過ぎて少し涼しくなってきたかと思ったら、今日も暑い一日でしたねぇ。。 天気が良いので、昨日伸子張りした反物たちを庭で乾かしました。 あっという間に乾きますねぇ。 明日湯のしして、洗い張り一巡ですな。


2010/09/09

本場大島は仕立てる前に本湯通ししないとなぁ

さて、昨日洗った反物たちを乾かして、伸子張りをする準備です。 おきものは洗う前にすべて解いて、端縫いをして、反物の状態に戻してから洗うのですが、洗ったときに端縫いが解けてしまう場合があるのです。 そのままでは伸子張りできないので、ほつれたところを直す作業が必要になるわけですね。 ...


2010/08/31

久しぶりの伸子張りの写真を

最近あまり載せていませんでしたが、伸子張りの写真をアップ~。 今回は洗った量が少なかったのでこの写真で全部です。 さて、もうすぐ9月の感謝祭なので、忙しくなるかな。


2010/08/29

猛暑の中、洗い張りは続く

毎日暑いですねぇ。。 大阪では猛暑日が続いて大変だそうで、みなさん熱中症に気をつけてください。 ということで、この暑い中洗い張りを始めました。 干した反物がすぐ乾くのはいいことなんですけどねぇ。 ちなみに写真の奥にいる、マッシロシロスケみたいなのは反物を取り込んでいる親父です。 ...


2010/08/14

お盆休み初日!

今日からだるまやはお盆休みです。 ということで、さっそく洗い張り!(笑) 今日は昨日洗った反物たちに布のりを引く作業です。 布のりを引くときに刷毛を使うのですが、どうも最近抜け毛が多い。。 1年に1回は新しい刷毛に交換するのですが、今回はまだ半年も使っていないような・・・。 ↓刷...


2010/08/12

お盆休み前最後の洗い張り

だるまやは8月14日(土)~8月18日(水)までお盆休みです。 ということで、今日はお盆休み前最後の洗い張り開始。 暑い日が続きますが、なんか7月末の方が猛暑って感じがしたなぁ。 身体が暑さに慣れてきたんですかねぇ。


2010/08/01

湯のしも久しぶりだな

ということで、久しぶり(と言っても2週間ぶりくらいかな)の湯のしをしながら、ニヤニヤしている親父の写真をアップしてみました。


2010/07/28

久しぶりの洗い張り

いつもはお盆あたりで溜まっていた洗い張りが終わるのですが、今年は仕事が快調に進んだためか、だいぶ片付いてしまいました。 ということで、少し時間を空けて今日久しぶりの洗い物です。 ↓ビーチサンダルで洗っとる ↓真っ青な空の下で反物が気持よさそう 昔、洗い物を水着でやっていたことがあ...


2010/07/06

無地のきものが一番難しいかなぁ

だるまやでは、洗い張りを僕と親父でやっていますが、丸洗い・しみ抜きや染め替えや紋入れも請けますし、新しいきものも売っています。 そんなわけで、仕事の種類が多くて、もう2年経ったものの、まだまだ覚えきれていないです。 (洗い張り職人として一人前になるだけでも10年かかると言われるし...