2014/08/02

湯のしの修行

洗い張りの仕事のうち、洗いや伸子張りはだいぶ覚えてきたのですが、湯のしはまだまだ修行し始めたばかりです。 毎年この時期に少しずつ修行しております。 で、今年から理恵さんも湯のしの修行を始めました。 僕と理恵さん用に巻き見本をたくさんつなげて修行を。 いきなりお客さんの品物をや...


2012/06/24

晴れている日にしか出来ない仕事

梅雨は雨の日が多いので、天気の良い日にしかできない 本湯通しの仕事が溜まってきます。 今日は天気が良かったので、溜まっている仕事を片付けよう!ということで。 ↓本湯通ししている親父 ↓天気が良いので外に干しました ちなみにこの後3反ほど本湯通ししたので、庭一面を反物が覆いつくしま...


2011/09/04

湯のしの修行中

先月から「湯のし」の修行を始めました。 今日も湯のしだったので、親父に写真を撮ってもらいました。 少しずつ慣れてきましたけど、難しい反物は親父にやってもらっています。 横で手を貸してもらいながらなので、まだまだ独り立ちは先になりそうです。


2011/08/04

初めての湯のし

今年の初めに、だるまやの仕事における今年の目標を二つ決めました。 一つは帳面の付け方を覚えること。 もう一つは、湯のしの仕方、つまりテンターの使い方を覚えること。 洗い張りの行程の中で、だいたいのことは一人でできるようになりましたが、(もちろん親父ほど上手くはないですが。)湯のし...


2010/09/09

本場大島は仕立てる前に本湯通ししないとなぁ

さて、昨日洗った反物たちを乾かして、伸子張りをする準備です。 おきものは洗う前にすべて解いて、端縫いをして、反物の状態に戻してから洗うのですが、洗ったときに端縫いが解けてしまう場合があるのです。 そのままでは伸子張りできないので、ほつれたところを直す作業が必要になるわけですね。 ...


2010/08/01

湯のしも久しぶりだな

ということで、久しぶり(と言っても2週間ぶりくらいかな)の湯のしをしながら、ニヤニヤしている親父の写真をアップしてみました。


2010/03/25

今日も湯のし

今日の午前中は湯のしから始まりました。 湯のしは機械を操作する人と、反物をたたむ人の二人が必要です。 ↓今回は母親にたたむのをお願いしました。 ↓真横から見た写真 この後、たたんで綴じて洗い張り一回転です。


2010/03/14

湯のしの写真を別アングルで

洗い張りの仕事はだいたいいつも同じ作業の繰り返しなので、写真もだいたい同じ感じになってしまいます。 ということで、今回はちょっとアングルを変えて、湯のしをする機械によって撮ってみました。 機械好きには萌え写真だったりして。(笑) この湯のし機、テンターという言うのですが、僕の代で...


2010/02/07

湯のし

今日は湯のし。 午前中は親父と二人で湯のしをする反物たちを縫ってつなげ、午後から湯のし。 ちょっと写真が暗いですが。 明日はたたんで綴じて洗い張り一回転です。 やっぱり1月は乾きが悪い上にお客様感謝祭なので、洗い張りに時間がかかるなぁ。 2月は気合入れてスピードアップせねば。


2009/11/26

親父のポリープは超早期の癌だったらしい。

今日の午前中、病院から帰ってきた親父によると、先日見つかった大腸ポリープは、「顕微鏡で見ると物凄く小さい癌がある」という結果だったようです。 いわゆる癌の超早期発見ということですね。 癌だったことはよくないことですが、超早期だったことは不幸中の幸いという感じでしょうか。 ↓まぁ元...


2009/11/19

親父は無事帰ってきました。

親父は今日のお昼前に無事退院してきまして、元気に湯のしをしておりました。 1週間お酒はだめらしいので、まぁいい機会だと思って肝臓を休めるんだな。 ポリープが良性だったか悪性だったかは来週分かるそうです。 僕自身、年を重ねるに連れて動揺しにくくなってきたと思うのですが、昨日は結構テ...


2009/11/06

朝は湯のし、午後は接客

今日は朝は湯のしで洗い張りの仕上げをして、午後は仕上がった反物を綴じながら接客でした。 このブログを読んでいただいている方から、和紙でくるまなくても良い帯締めの結び方を教えてもらったので、今度試してみようと思います。 しかし、忙しい一日だったなぁ。。


2009/10/23

黄八の本湯通し

昨日、馴染みのお客様が黄八を2反、湯通ししてくださいとお持ちになりました。 このお客様は以前にも黄八の帯をお持ちになった方で、何でも八丈島で黄八を織っている方とお知り合いだそうです。 その織り手の方は、もう85歳だそうで、これが最後の作かもしれないなぁとおっしゃっていたとのこと。...


2009/09/29

湯のしをやるはずが

今日は湯のしをやる予定で、反物をつなげていたのですが、結局できずじまいでした。 先ほどようやくつなげ終わったので、湯のしは明日に持ち越しだなぁ。 ↓つなげている様子 いい感じに頭が輝いておりまして、写真を撮っていると、まるでクリリンの太陽拳をくらったようになりました。 ピカッ!と...


2009/09/06

接客の合間を縫っての湯のし

今日は昨日のり入れが終わった反物の湯のしでした。 ↓双子で仲良く湯のし機へ ↓手前のしわが奥では消えていることが分かると思います 湯のしをしている際にもお客様は見えられるので、ガスを止めては付けてを繰り返して仕事をする一日でした。


2009/09/05

本場大島の本湯通し

今日は天気が良かったので、本場大島の本湯通しをしました。 最近は本湯通しをする職人が減ってしまったので、本湯通しをせずに仕立ててしまう呉服屋が増えましたが、本湯通しをしてのりを落としてから仕立てると、仕上がりが断然違います。 湯通しをする前は、生地が糊で強張っているのですが、湯通...


2009/08/23

湯のし機の手入れ

だるまやでは湯のしには、テンタという機械を使っていますが、年に一度、夏の暇な時期に針の取替えをしています。 テンタは湯のしをする生地を針に引っ掛けて蒸気を当てながら引っ張るのですが、その際に針が折れることがあるのです。 ↓針を支えているカバーを外して ↓折れた針を取って ↓新しい...


2009/08/04

紬の本湯通し

先日お客様が紬の疋物をお持ちになりました。 長い間箪笥にしまっておいたら、カビだらけになってしまったそうで、紬全体に白いカビが出てしまっておりました。 本来であれば、洗い張りをして伸子で仕上げたいところなのですが、新しいものでハサミが入っていないため、20m以上ある紬を伸子で仕上...


2009/06/02

なが~い大島の本湯通し

今日は天気が良かったので、本湯通しをしました。 明日から天気が下り坂みたいなので、今日のうちにやっておこうということで。 最近の大島は丈が長くなりましたねぇ。 あまりに長くて家の中まで干すことに。。 本湯通しをして、だいぶ柔らかく仕上がりました。 さて、今日は親父双子の誕生日。 ...


2009/03/28

洗い張りの仕上げ方 ~シボものの湯のしの場合~

今朝は昨日のり入れをした反物の湯のしでした。 洗い張りの仕上げ方はヒラものかシボものかによって大きく2つに分かれます。 紬などのヒラものは伸子張りをして、布のりを引いて仕上げます。 ちりめんなどのシボものは洗った後に布のりを引き、湯のしという作業で仕上げます。 湯のしは昔は手湯の...