2014/07/01

京都出張1日目 〜無地染め工場見学&しみ抜き職人訪問〜

うちの取引先が京都で催事をやるということで、京都に来ました。 毎年7月初旬に京都か長浜で開催していて、去年は長浜だったので今年は京都ということで。 いつもは催事の前日夜に京都入りして、次の日朝から仕入れをして、お昼過ぎの新幹線で平塚に戻るというスケジュールなのですが、今回はもとも...


2013/04/26

帯がカビ臭い時は芯を疑え!

帯を箪笥に長年閉まっておいて出してみたら、、カビ臭い。。。 というわけでうちにお持ちいただくお客様が結構いらっしゃいます。 帯はきものと違って、丸洗いやしみ抜きができない(正確に言うとしないほうが良い)場合が多く、なかなかお手入れが難しいのですが、カビ臭さの原因の多くは、実は帯の...


2011/11/06

カビやすいきもの

最もカビの被害を受けやすいきものは何かと聞かれたら、多分僕も親父も「もふくかな」と応えます。 なぜなら、そうそう着るものではないので、箪笥の中にしまいっぱなしになっているからです。 嫁入り道具として用意された方も多いと思いますし。 最近、もふくにカビが。。とお持ちいただいたお客様...


2010/01/14

振袖の丸洗い・しみ抜きが増えてきました。

成人式が終わって、予想通りというか、振袖とお襦袢の丸洗い・しみ抜きが増えてきました。 すぐに着る予定がない場合は、お手入れしておいた方が良いです。 閉まう時は気づかなくても、放っておくとしみが出てくることもありますので。 ぜひ、成人式だけでなく、結婚式などにも振袖を着ていただける...


2009/10/26

きもののしみは自分で落とそうとしないほうがいいですよ

9月のお客様感謝祭中に丸洗い・しみ抜きの仕事を大量に請けたのですが、その仕事が急ピッチで進んでおります。 今日も丸洗い・しみ抜きができてきたきものたちを検品して、たとう紙にしまう作業にいそしんでおりました。 写真撮ったんですけど写りがイマイチだったので今回はナシということで。。 ...


2009/06/06

丸洗いとしみ抜きの札紙をつける

丸洗いとしみ抜きの仕事は、まずは汚れを見つけることから始まります。 きものを清々と広げて、親父と二人できものとにらめっこですね。 ↓写真を撮っている位置に僕がいて、二人でしみ探しです。 その後、帳面にきものの種類、お客様のお名前、お受けした日付、汚れている場所などを記載し、きもの...


2009/04/13

たとう紙が 黄色くなったら 要注意!

今日言いたいことを、5,7,5でまとめてみました。 先日、しみ抜きをお持ちになったお客様のおきものの袖だけに黄色いしみがたくさんあったのです。 なんでだろうと親父と悩んでいたのですが、たとう紙を見てみて氷解。 たとう紙にカビが生えて黄色く変色し、そのカビがきものに移ってしまったの...


2008/07/14

丸洗いとしみ抜きの検品

今日は午後から丸洗いとしみ抜きが終わったきものの検品をして、たとう紙に入れる作業でした。 写真は親父ですが、向かいに僕が座って、隣に母親が帳面をチェックしながら3人で作業しています。 今日は猛暑で、きものに汗が落ちないように手ぬぐいで鉢巻をしながら作業しました。 この連日の猛暑、...